1. HOME
  2. 人を知る
  3. Y.Y
Y.Y
一言コメント

お客様の声を受けとめ、最適な提案で応える。
言われた通りではなく、それ以上を届けるために。
人と人、現場と会社、その間を結ぶ営業スタイル。

新卒入社

2019年入社

営業部/インサイドセールス1課Y.Yさん

本社勤務。インサイドセールスとして社内外を行き来しながら、関東エリアを中心に提案営業を展開。女性ロールモデルとして後輩の道標にもなっている。

Reason

入社の動機

インタビューの様子

01ドゥ・ヤマモトに入社を決めたきっかけを教えてください

「落とさない気がしたんです」直感で選んだ先に、
今の私があった。

就職活動では複数の企業から内定をいただいていたのですが、その中でもドゥ・ヤマモトに惹かれたのは、面接での出会いが大きかったです。
説明会では現・営業本部長、面接では現・社長が対応してくれたのですが、当時はその肩書きすら知らずに話していました(笑)。

それでも、「この人たちは、私を落とさない気がする」と直感で感じたんです。
大学ではスポーツトレーナーの勉強をしていたこともあり、スポーツ関係や人材業界なども見ていましたが、最終的に選んだのは唯一受けていた商社であるドゥ・ヤマモトでした。

インタビューの様子

02入社して感じたギャップや気づきはありますか

取り扱い商品、まさかのなんでもあり。日々が新鮮で、退屈しない。

入って驚いたのは、取り扱っている商品の種類の多さです。当社はメーカー機能もありますが、基本は商社。
ブリヂストン製品が中心ではあるものの、お客様から「これがほしい」と言われれば、他メーカーでも柔軟に対応する体制があります。

毎日のように新しい製品や仕様の話が飛び込んでくるので、今でも知らないことに出会いますし、だからこそ飽きることがない。
商品理解や情報のアップデートは日々欠かせませんが、それがやりがいにも繋がっています。

Jobs

仕事内容

インタビューの様子

03現在の仕事内容を教えてください

外にも出る、内にもいるハイブリッド型営業スタイル。

所属は営業部のインサイドセールス1課。社内業務と社外活動が半々のスタイルです。
午前中はメール対応や事務処理などの業務をこなして、午後は納品やお客様訪問。
必要があれば工場にも立ち寄ります。お客様は商社やメーカーが多く、関東を中心に仙台や長野といった遠方への出張も時折あります。

04入社1年目はどのように過ごしましたか

67歳の相棒と過ごした新卒1年目。
たい焼き片手に、営業の基本を学んだ。

印象に残っているのは、最初に組んでいた営業パートナーが67歳のベテランだったこと。
その方からお客様を一式引き継ぐことになり、右も左もわからない中で、毎日のように同行して教えてもらいました。
昼休憩にたい焼きを食べながら、仕事の話はもちろん、相手の癖や対応のポイントを少しずつ学んでいった日々は、今の自分の土台になっています。
また、入社半年は工場研修をしながら、後半は本格的に営業同行がスタートしました。

05どのような時にやりがいを感じますか

言われた通りじゃなくて、それ以上を届けたとき。

営業として、お客様の要望通りに動くことも大切ですが、プラスアルファの提案をして「そっちの方がいいね」と言ってもらえた瞬間には、特別なやりがいを感じます。
たとえば、納期を少しでも早められたり、別の選択肢を提示して採用されたとき。
「ありがとう」の言葉に、もっと頑張ろうという気持ちになります。

06成長を実感したスキルはありますか

“傾聴力と提案力”──雑談のなかにヒントがある。

この仕事を通じて、最も伸びたと感じるのは傾聴力と提案力です。
お客様と雑談を交えた会話の中に、意外と業務につながる情報が隠れていることがあります。何気ない話を覚えておいて、次回の提案につなげる、そういったやりとりの積み重ねが、信頼につながっていくと実感しています。

Future

今後の目標と展望

インタビューの様子

07ロールモデルとして、後輩に伝えていきたいことはありますか

「女性だから」と諦めない。見せたい続ける姿。

現在、新卒入社の女性社員の中で唯一、役職を持たせてもらっています。
新しく入ってきた女性たちが、「営業を経験したいけれど不安」という気持ちを持つこともありますが、ドゥ・ヤマモトでは希望すれば内勤にシフトすることもできます。
だからこそ、女性が長く安心して働ける環境をつくっていくことも、自分の役目だと感じています。

08入社して感じたギャップや気づきはありますか

取り扱い商品、まさかのなんでもあり。
日々が新鮮で、退屈しない。

入って驚いたのは、取り扱っている商品の種類の多さです。
当社はメーカー機能もありますが、基本は商社。ブリヂストン製品が中心ではあるものの、お客様から「これがほしい」と言われれば、他メーカーでも柔軟に対応する体制があります。

毎日のように新しい製品や仕様の話が飛び込んでくるので、今でも知らないことに出会いますし、だからこそ飽きることがない。商品理解や情報のアップデートは日々欠かせませんが、それがやりがいにも繋がっています。

Communication

人間関係と職場の雰囲気

インタビューの様子

09困ったときに助けられた経験はありますか

「Yさんだから、しょうがねぇな」
──そんな一言が、背中を押してくれた。

新規のお客様で、加工の手間やコストがかかる案件を取ったとき、工場に無理をお願いすることがありました。 それでも「Yさんだし、しょうがねぇな」と言って手を貸してくれる人がいる。 その言葉に、信頼と優しさを感じて、「もっとがんばろう」と思えました。

10どんな人が会社にフィットすると思いますか

売るよりつなぐ。人が好きな人、向いてます。

営業というと「売る」というイメージが強いかもしれませんが、ドゥ・ヤマモトの営業は「人と人とをつなぐ」仕事でもあります。だから、人と話すことが嫌いじゃない人。コミュニケーションをとるのが苦じゃない人。そんな方なら、楽しく仕事ができると思います。

Schedule

ある日のスケジュール

9:00

出社・始業

メール対応や見積書などの事務作業を行います。

12:00

昼休憩(1時間)

必要があれば工場で荷積み対応を行うこともあります。

13:00

午後業務スタート

納品対応やお客様先への訪問し、営業活動を行います。

16:00〜16:30

帰社・事務作業

17:30

終業

7時間半勤務なので、勤務後は習い事に行くなど、自分の時間もしっかり確保できています。
出張の際は仙台や静岡などへの宿泊もありますが、頻度は多くなく、無理なく続けられるペースです。

Holiday

オフの日の過ごし方

仕事中心じゃない働き方。習い事も、趣味も大事に。

勤務後はそのまま亀戸で習い事に行ったり、のんびり帰ってリラックスしたりしています。残業も多くなく、休みも取りやすい職場なので、オンとオフの切り替えはとてもしやすいです。「仕事だけの人生にはしたくない」という想いがある人には、ぴったりの環境だと思います。

オフの日の過ごし方

Message

応募を検討している人へメッセージ

覚えてもらえる営業になれる。
女性にもチャンスのある職場です。

外に出ていると、ブリヂストンの名入りジャケットを着ているだけで「ドゥさん」と声をかけられることがあります。女性営業というだけで、いい意味で覚えてもらいやすいのも事実。

無理な新規のテレアポなどもなく、ルート営業中心なので、初めてでも安心して始められる環境です。「ちょっと営業に挑戦してみたい」「けどゴリゴリの営業はちょっと…」という方にも、ぜひ来てほしいなと思います。