
入社後の流れ・キャリア
内定から入社までの流れ 安心して入社を迎えられるサポートをしますドゥ・ヤマモトでは、内定者がスムーズに入社を迎えられるよう、入社前からしっかりとサポート体制を整え、安心して働き始められる環境をご用意しています! 10月頃
Schedule
内定〜入社後の流れ
内定から入社までの流れ
安心して入社を迎えられるサポートをします
ドゥ・ヤマモトでは、内定者がスムーズに入社を迎えられるよう、
入社前からしっかりとサポート体制を整え、安心して働き始められる環境をご用意しています!
10月頃

内定式 & 懇親会
内定式では、会社のビジョンや先輩社員からのメッセージをお伝えします。その後の懇親会では、同期や社員と交流しながら、リラックスした雰囲気で親睦を深めることができます。
2月頃

フォローアップ研修
入社に向けて不安を解消するため、フォローアップ研修を実施。同期との交流を深めながら、入社後の働き方や準備しておくべきことを確認し、安心して新生活を迎えられるようサポートします。
入社前

入社前課題
当社では、入社前に特別な課題は出していません。
社会人の心構えとして読んでいただきたい本を、1冊お渡しします。気軽な気持ちで、入社前に読んでいただければと思います。学生生活が最後になりますので、残りの学生生活を有意義に過ごしてください。
採用担当からは、入社書類に関わることや入社当日のご連絡をさせていただきます。入社直前まで、個別に連絡をとれる体制にしていますので、相談したいことや少しでも不安があれば解消できるようサポートをしています。
入社1年目の流れ
ドゥ・ヤマモトでは、入社する方のスキルや特性、採用状況に応じて最適な研修・業務スケジュールを組み立てています。
そのため、全員が同じ流れではなく、一人ひとりに合わせた成長の機会を提供できるのが特徴です。
ここでは入社1年目のスケジュールの一例をご紹介します。実際の業務の流れや成長イメージを持っていただくための参考としてご覧ください。
4月上旬
本社研修
- ビジネスマナー研修
- 社内研修
- 基本PC研修
4月下旬〜8月
現場研修
- 工場研修
- 営業研修
9月〜
配属先決定
先輩に同行し、
サポート業務から業務スタート
1月
担当顧客決定
2年目〜
ビジネスマナー研修
社会人としての基本となる挨拶、敬語、名刺交換、電話応対、メールの書き方などを学びます。円滑なコミュニケーションを取るための実践的な内容を身につけます。
基本PC研修
業務で使用するPCの基本操作や社内システム(受注・在庫管理など)の使い方を学びます。日々の業務をスムーズに進めるための基礎知識を習得します。
工場研修
加工技術への理解を深めるため、工場での製造工程を実際に体験。製品がどのように作られるのかを学び、現場との連携の重要性を実感します。
営業研修
営業職として必要な商品知識や提案方法、顧客対応の基本を学びます。ロールプレイングを通じて、実際の商談を想定したトレーニングも行います。
Career
キャリア
2年目以降は、成長スピードをさらに加速させるため、早い段階から責任ある仕事を任せていきます。
「挑戦」をモットーとする社風のもと、枠にとらわれないキャリア形成を実現することが可能です。
営業職
担当する顧客が割り当てられ、1日の動きから週単位・月単位まで、自分自身で計画を立てて行動します。
指示を待つのではなく、自ら考え、実行する力を養いながら、お客様に喜ばれるサービスの提供を目指します。
研修期間
外部研修・工場研修・先輩の同行営業やサポート業務など先輩のサポートを受けながら営業活動し、9月以降から数件の顧客を担当します。
評価面談
担当顧客を複数持ち、一人で営業活動
フィールドセールスかインサイドセールスに配属され、担当顧客を複数持ち、営業活動も一人で行います。受発注から売上の管理まで行い、実践の場で経験と知識を深めていきます。
評価面談・昇進あり
後輩育成
他部署との折衝や連携を図りながら、より大きな案件をこなせるようになります。
顧客への提案や困りごとの解決などに加えて新しい仕事を創出していくことで事業の開発にも携わります。後輩や部下の育成も任せられる存在へと成長していきます。
技術職
メーカー研修や資格取得しながらスキルアップを図っていきます。
製品の規格や特徴を理解し、自社製品の強みを活かせる製造のスペシャリストとなります。
各工程の業務を担当
主にホースへ金具の取付(加締め)に携わります。
講習会への参加
入社後2~3ケ月でブリヂストンが実施する講習会(ユニクリンプ講習会)に参加し、ホースの知識を学んで施工管理認定証を取得します。
その後ホースの裁断に携わり、次に検品・出荷など全行程に携わります。
評価面談
全工程の業務を担当
加締め・裁断・検品/出荷を全て習得後、加締め・裁断・検品/出荷を一週間交代のローテーションでさらに知識・技術を習得していきます。
評価面談・昇進あり
後輩育成
工場全体の流れを把握し、在庫管理や圧力検査などにも携わります。
材料手配や協力会社との調整を行いながら製造の中核を担います。
生産管理や機械の保守はもちろんのこと、他社には真似できない技術力を追及していきます。