
新卒提案の取り組み
ドゥ・ヤマモトでは、新卒入社の社員も積極的に意見を発信し、業務の改善に貢献しています。これまで多くの新しいアイデアが提案され、その中から業務に採用された取り組みも数多くあります。
そのアイデアの一部をご紹介します!
提案01
SNS運用の提案
課題
採用活動に課題
2022年当時、ドゥ・ヤマモトでは新卒採用において応募者の確保が課題となっていました。
求人エージェントなどを活用して募集を行うものの、思うように応募が集まらない状況が続いていました。
提案
SNS活用を提案
当時、TikTokやInstagramを活用して用活動を行う企業が増えている
ことに注目し、「SNSを活用して企業の魅力を発信しませんか?」と
社長に提案しました。
提案が採用され、新たな採用戦略として導入が決定しました。

結果
SNS運用がスタート!
社長と2022卒の新卒入社社員2名で、
ドゥ・ヤマモトの公式X、TikTokとInstagramアカウントを開設。

提案02
昇降機能付きテーブルの導入提案
課題
健康状態や作業効率に課題
社員の長時間の座り作業による健康リスク(腰痛・肩こり・集中力低下)が問題となっていました。
また、異なる身長の社員が共用デスクを使うため、作業姿勢が合わず疲労が蓄積しやすいという課題もありました。
提案
昇降機能付きテーブルの導入を提案
昇降機能付きテーブルの導入することで、
以下の改善が見込めることを新卒入社の社員から社長に提案しました。
- 座り・立ち作業の切り替え
社員が適宜立ち作業を取り入れることで、血行を促進し、
健康リスクを軽減。 - 集中力向上
姿勢の変化を取り入れることで、
長時間作業による疲労や眠気を軽減し、作業効率を向上。

結果
昇降機能付きテーブルが導入!
結果として、社員の健康と生産性の向上が実現し、
職場環境の改善にも繋がりました!

デスクを利用する社員の声
提案03
新入社員 研修制度の提案
課題
新入社員の意欲・モチベーションに課題
ドゥ・ヤマモトでは、新卒採用を始めた当初、研修制度がまだ十分に整っておらず、新入社員が業務に本格的に関わるまでの間、空き時間が多く発生していました。先輩社員も適切な業務を割り振るのが難しく、新入社員は受け身になりがちで、学習意欲やモチベーションの低下が課題となっていました。
提案
新入社員向けの研修制度の整備を提案
- 業務シミュレーション研修
実際の業務フローを想定した演習を実施し、入社直後から実践的なスキルを習得。
- 先輩社員とのメンター制度
新入社員の隣にメンターを割り当て、OJT(On the Job Training)を強化。空き時間には、簡単なタスクを任せることで学習機会を確保。
- 先輩社員との営業同行研修
週替わりで先輩社員と同行することで豊富な経験と
先輩との関係構築を促進。

結果
提案した研修制度を整備し、実際に運用を開始!
- 即戦力化の促進
業務シミュレーションとメンター制度により、実践的なスキルを早期に習得
し、業務の立ち上がりがスムーズになりました。 - 職場への適応能力向上
先輩社員との交流を通じて、よりコミュニケーションが活発になりました。
研修制度の導入により、新入社員の空き時間が有効活用され、
企業全体の生産性向上にもつながりました。

制度導入後に入社した社員の声
新卒入社同士で研修をやってくれるので助かる!

以前より社内のコミュニケーションが増えたと思う!

「ドゥ・ヤマモトは、自ら考え行動できる職場です。」
ドゥ・ヤマモトでは、個人の裁量が大きく、自ら考えて業務を進めることができる環境が整っています。
会社のために主体的に行動し、責任を持って取り組むことで、自身の成長と会社の発展の両方に貢献できます。
いつもと違うデスクと景色で仕事をすることで気分転換になる!
立って仕事が出来るようになったので疲れにくくなった!