1. HOME
  2. 人を知る
  3. S.Y
S.Y
一言コメント

ひとつずつ覚えて、できることを少しずつ増やしていく。
新しい工程に挑戦するたびに、自信が芽生えていく。
焦らずに、でも確実に。毎日が成長の積み重ね。

中途入社

2023年入社

製造部/生産管理課S.Yさん

東京工場で加工・検品・裁断の3工程をローテーション。日々の経験を重ねながら、着実にスキルを身につける若手メンバー。

Reason

入社の動機

インタビューの様子

01ドゥ・ヤマモトに入社を決めたきっかけを教えてください

取引先だった会社へ、自ら応募。
興味を持ったものづくりの現場へ。

前職ではドゥ・ヤマモトに製品を納品する立場にあり、会社の名前はもともと知っていました。
転職を考えていたときに「そういえば、あの会社があったな」と思い出し、興味を持って応募しました。前職で納めていたのはゴム製品でしたが、こちらはホース製造。全く違うものづくりの現場に惹かれ、「どんな仕事なんだろう」と知りたくなったことが、きっかけです。

インタビューの様子

02入社して感じたギャップや気づきはありますか

知っているつもりだったけれど、中に入って初めて見える違いがあった。

納品していたときは外から見ていただけなので、実際に中に入ってみると「こんなこともやっていたのか」と驚くことが多かったです。
特に感じたのは、製品そのものの違い。前職ではゴム製品を扱っていましたが、ドゥ・ヤマモトではホースの加工・検品・裁断など、まったく別の工程と感覚が求められます。見えていなかった部分を知ることで、ものづくりの面白さと奥深さを改めて感じました。

Jobs

仕事内容

インタビューの様子

03現在の仕事内容を教えてください

ホースの加工・検品・裁断を週替わりで。
現場を支えるローテーションメンバー。

現在は週単位で持ち場をローテーションしながら、「切断(裁断)」「加工(かしめ)」「検品」の3工程を担当しています。それぞれに難しさや気をつかうポイントがあり、一概に「どれが楽」とは言えません。

たとえば加工では、「かしめの値(締め具合)」がホースによって決まっていて、それに合わせて調整する必要があります。締めすぎるとやり直しがきかず、不良品となってしまうことも。検品では、傷や不備がないかを細かく確認しながら進めるため、常に集中力が求められます。そして裁断は、全体のスタートとなる工程。段取りを間違えると後工程に影響するため、スピードと見通す力が問われます。忙しい日は、100本以上をひたすら切り続けることもあるんですよ。

04入社1年目はどのように過ごしましたか

検品からスタート。慣れるまでが正念場だった。

入社後しばらくは、後ろの検品工程を中心に担当していました。ちょうど人の入れ替わりがあったタイミングだったため、いきなり現場に立つことに。ホースの扱い方もよくわからない中で、一つひとつの手順を覚え、数値の見方や判断基準を身につけるのが大変でした。「まず慣れること」が第一の目標で、少しずつ体と目で覚えていった一年だったと思います。

インタビューの様子

05どのような時にやりがいを感じますか

本数が多く、複雑な仕事をやりきったときの達成感。

種類が多く、加工の数も多いような大きな仕事に取り組むときに、やりがいを感じます。ローテーションしながら、それぞれの持ち場で連携して仕上げていく工程は大変ですが、その分終わったときの達成感は大きいです。「この仕事、ちゃんとこなせたな」と感じる瞬間が、自信につながっています。

06今後の目標や挑戦してみたいことを教えてください

まだ触れていない製品・機械にも、少しずつ挑戦していきたい。

現時点で特定のキャリアビジョンがあるわけではありませんが、先輩たちが扱っている機械や製品に、いつか自分も挑戦してみたいという気持ちはあります。
今はまだ触れたことのない設備や製品も多く、ひとつずつ学んでいきたいと思っています。

Communication

人間関係と職場の雰囲気

インタビューの様子

07困ったときに助けられた経験はありますか

最初の不安な時期、かけてもらった一言が心強かった。

仕事に慣れていない時期、戸惑っていたり手間取っていると、周りの方がさりげなく声をかけてくれました。「こうしたほうがいいよ」とアドバイスをくれたり、気にかけてくれる存在がいることは、本当にありがたかったです。

08職場の雰囲気や社風についてはどう感じていますか

気さくで話しやすい雰囲気が、毎日の働きやすさにつながる。

みなさん話しやすく、比較的風通しの良い職場だと感じています。
工場の仕事は「黙々と作業する」イメージを持たれがちかもしれませんが、実際には報連相も大切。
3工程をローテーションで回しているので、「今ここまで終わってます」といった共有が重要です。
話しやすい雰囲気があるからこそ、うまく回っていると感じています。

Schedule

ある日のスケジュール

9:00

出社、掃除・片付け

業務前に掃除や片付けをします。

10:30

休憩(10分)

12:00

昼休憩(1時間)

13:00

午後業務スタート

加工または検品業務を行います。

15:00

休憩(10分)

17:30

終業・片付け・明日の準備

残業はあっても少なめです。

効率よく進めるため、朝の段階で「どの順で進めるか」を考えるのがポイント。見通しを立てて進める力が、自然と鍛えられています。

Holiday

オフの日の過ごし方

仕事とプライベート、きっちり分けてオフはオフ。

平日は仕事に集中して、休みの日はあまり深く考えず、のんびり過ごしています。趣味の時間を楽しんだり、出かけたり、リラックスして過ごすことで、良い切り替えになっています。残業もそこまで多くないので、オンオフの切り替えはしやすい環境だと感じます。

オフの日の過ごし方

Message

応募を検討している人へメッセージ

「ものづくりが好き」なら、
やりがいはきっと見つかる。

工場の仕事は、たしかに体を使う場面も多く、汚れたりすることもあります。 でも、自分の手で何かをつくっているという実感は、ものづくりが好きな人にとっては何よりのやりがいだと思います。

製品ができていく過程を見るのが好きな方には、きっと向いている職場です。 休みも取りやすく、働きやすい環境なので、気になった方はぜひ一度、見に来てみてください。